超クリアリザーバーでのクランキングの極意を解説!!by辻井伸之
こんにちは、和歌山の辻井です。
朝夕やや過ごしやすくなり、灼熱の夏からいよいよ秋めいてきましたね!
今回はクランキングについてお話します。
クランキングで釣果を求めていくと最終的にカバークランキングに辿り着きます。濁ったらクランクベイトと言われるように、雨後の濁り等での出番が多くなるのが一般的でしょうか。
では、濁りさえあればクランキングが効くのかと言えばそうではなく、より詳細な条件が必要になってきます。
それはバスがカバーに依存して
“エサを待っている” 状態になっている事が望ましい。
雨後の水温低下によってバスにとってはやや身を潜めたいカバーに付き易い条件の中、強めのカレントよって流れされてくるベイトを捕食という形ですね。
リザーバーにおいて、このような条件では濁りを伴っている事が多いというのが真相で、濁りが無くても似た条件下ではカバークランキングが有効になるシーンは多くあります。
分かり易い例で言えば濁りが取れてカレントの残る低水温の最上流エリア等がそれにあたりますね。
激浅BWなら
ブリッツSSR、一つエリアを下げて
タイニーブリッツDRなんかを試してみて下さい。
写真でも分かるように、バスの状態が合致すればジンクリアウォーターでのカバークランキングなんかも成立しちゃいます! 今後秋が深まるに連れて水温も下がる傾向なので尚更有効になってきますよ!
(余談ですが、バスがカバーに依存せずカバー周りやフィーディング状態のケースでもクランクベイト(特にシャローランナー)は効率性が高く有効ですが、濁りに強いサスペンドジャークベイト(
ルドラSP)でバイトを待つ釣りやブリッツよりもフッキング効率の高い
HPFクランクspec2、何を投げても大して変わらない程高活性のシーンでは
アクショントレーラーを用いた
ブレードジグ等々、バスの僅かな状態の違いを利用したローテーションゲームを楽しむ事が出来、臨機応変に対応する事で爆発的釣果に繋げる事が出来ます!)
カバークランキングに最も必要なのはカバーの回避性能はもちろん、何よりもトレースラインの正確性です。
ブリッツシリーズを使うのは泳ぎの安定性とキャスタビリティが何よりもその助けになる。
タイニークランクはややタフに感じるシーンでもバスをバイトさせる事が出来るアイテムです。
中でも
タイニーブリッツDRはバスがシャローに居る理由が無い昨今の合川&七川においては無くてはならないアイテムになっています。
特にミドスト等中層全盛の昨今、ボトムへの反応が強くなっている傾向がみられるので尚更重宝していますね!
では今回はこの辺で。
冬から春にかけての合川ダム攻略鉄板パターンを辻井伸之がご紹介!
和歌山の辻井です。
桜の季節が訪れそろそろスポーニングシーズン開幕ですね!
冬から春へ移ろう季節の中、ホームとなる合川ダムで有効になったルアーを振り返ってみます。
今年は1月半ばに温かい雨が降り、その後2月は高気温で推移しました。
ウィンターシーズンが年々短く感じられるようになってますね。
●ヴァルナSP(メタルオイカワ リアルオイカワ)まずウィンターシーズンにメインルアーとなったのが毎度ヴァルナSP。
基本はスローテンポな2~3トゥイッチ&ポーズですが、アクション以上に大切なのがバスのポジションに対してどういうコースでベイトフィッシュを待っているかを意識しながらアプローチしていくかが大切です。
ここぞという場所があればトレースコースを変えながら少なくとも2~3キャストしてみましょう。
ミスバイトやノリが悪いと感じたらルアーはそのままに、カラーを変えるだけで劇的に変わるシーンも多いです。
今シーズンはメインカラーはアイスシャッドですが、クリアウォーターのローライト時はメタルオイカワ、晴天時はリアルオイカワを使ってみました。
このヴァルナSP、冬季をメインに使っていますが、ハイシーズンにおいても濁りのクランキングが効かないシーンで有効になる場合がありますので雨が絡むようなシーンでホットタイガーやキンクロ等を忍ばせておくとイイですよ!
●ハイカットDR(レーザースモークブラウン)私にとって真冬の切り札とも言える存在で、1030hPaクラスの高気圧、放射冷却ど真ん中では常にメインルアーとなるサスペンドシャッド。
基本はカレントの裏側にあたる岩盤等の縦ストに擦り付けるようなロッドワークによるポンプリトリーブ。動きたくないバスの目の前にルアーを通すイメージでアプローチしています。
晴天ピーカンべた凪DAYの出番が多い事から光を透過するゴースト系カラーを基本に、ガレ場や岩盤の底質(色)に合わせてレーザースモークブラウンをメインに使っています。
かつての合川は赤潮がよく出ていたので水色に合わせる意味でのスポーンレッドの出番も多く実績も高いです。
●阿修羅ⅡF(ジェードシャッド)例年ですと春一番後、3月~4月頭の寒の戻りの中で消えたバスを【探す】【釣る】【ビッグフィッシュ】を成立させるのがフローティング阿修羅の釣り。
上記冬のヴァルナSPを継続してキャストしているタイミングなのですが、釣れるサイズにレギュラーサイズが混ざるようになってきます。
ここで一段上の釣りとして投入するのがフローティングタイプの阿修羅2。
寒の戻りでより良いスポットに固まる傾向となるのですが、このより良いスポットというのが全くの想定外の事が多く広範囲を手早く探る必要があります。
阿修羅2Fをノンストップのトゥイッチ&ジャークを行う事で全く釣れそうにない状況が突然のバイトラッシュに繋がります。
2月末~3月期の寒の戻りは特に反応が顕著で、成立させるとほぼビッグフィッシュパターンとなります。
ヴァルナから阿修羅へ、ルアーを小さくする方がよりビッグフィッシュパターンとなる点が面白いところですね!
ルアーの大きさに対してのルアーの相対的スピードが重要な点である事が示唆されます。
ここで重要なポイントは、ジャークベイトが有効となるシーンはバスが一か所に集中する傾向があるという点で、ハイシーズンでもバスを沈めてしまうような雨なんかがあるとより良いスポットに集まっている可能性が高いです。
これを探し出すのがフローティングタイプの阿修羅2やドゥルガになります。
季節問わずジャークベイトの出し処として覚えておきましょう!
●HPフィッシュ3.7“(グリパンシャッド TNスモークレディー、グリーンサンダー)ルアーの概要はルアーサイズに対してテール周りの迫力が目を引くニュースイミング系ソフトルアーで、完全水平姿勢と100%ウォブルと称されるカリカリとした小刻みなテールアクションという事。
初めて使ったのは2月中旬の合川ダムで、バスの意識がボトムにあった事から3.5~5.0gのテキサススタイルでした。
例年より高気温で推移していたとは言え、50UP2発を含む二桁釣果(11匹)、もう少しで春爆と言えそうな釣果になりました!
使い始めたばかりで分かった風な事はまだ言えないのですが、釣ったバス以上に反応していたバスの量が相当数に感じられた事からバスの琴線に触れるルアーである事は間違いなさそうです。
今後皆さんからの釣果報告が待ち遠しいです。
第一印象としてノンソルトの耐久性と対応スピードの高さからスリッパー等のカバースイムジグとの相性は良さそうに感じますね。
今後ハイシーズンのカバーゲームではメインとなる事も多そうです。
ヴァルナSPで53㎝!
HPフィッシュ3.7”のテキサススタイルでグッドサイズ連発!
紀伊半島ハードベイトの怪人、辻井伸之が語るブリッツ・ルドラを徹底解剖!
こんにちは、和歌山の辻井です。
もうすぐ梅雨シーズンという事で、長雨によってフィールドに濁りが生じるとクランキングが有効になるシーンが多くなります。
という事で今回はブリッツに加え、そこから発展させたルドラSPの釣りを過去の釣果からになりますが紹介します。
ブリッツは発売直後から使い始めたのでかれこれ15年以上使い続けている事になります。
ノンラトル???
発売当時の私は小型シャロークランクを使っていましたが、ラトル音は無いよりもある方がイイという程度の認識。
ワンノッカー的サウンドよりも複数の異なった音色が混在する音が好みでしたが、そこにノンラトルのブリッツが登場した事でクランキングに対する考えが徐々に変わっていきました。
クランキングと言えば主にカバークランキングが効果的となる雨後の濁りが挙げられますが、その濁った状況の中でもブリッツは驚くような釣果を積み重ねていったのです。
ノンラトルなのに濁りで効く。
濁るとバスがカバーにタイトになり、キャスタビリティの良さと安定したハイピッチレスポンスで狙ったスポットを正確にトレースできる性能がイイのよね~と便宜的理由を付けてみても自分の中ではモヤモヤした物が残る。
キモは音、、、じゃないのか??というキーワードが私の中に芽生えました。
しかしながら、再現性は高く、気が付くと濁った時はブリッツのカバークランキングという大信用ルアーに。
とは言っても濁れば必ずブリッツが効くというわけではなく、ブリッツが効かないという事も。
[caption id="attachment_62752" align="alignleft" ]
DSC_2524[/caption]
そもそもカバーに付いたバスがややスローで、動ける範囲にルアーを届ければいいというのがカバークランキングで、濁りの中でカバーを離れ周辺でウロウロしているような中途半端な状態のバスも居る。
これはむしろ自らベイトを求めて動き回っているような状態のバスで、ここでキモは音じゃないとしたらより濁りの中で視覚的にアプローチ出来るルアーは何だ?
求めた答えはサスペンドミノー、中でもブラックバックイエローに塗ったルドラSPでした。
主に低水温期のSPミノーの考えを視覚的に特化させたアプローチとして捉え、濁りのカバークランキングで狙ったスポットにルドラSPを留め置く事でバスの方からルアーに向かうように仕向けてみると、ブリッツでは釣れなかった魚が積極的にアタックするようになってきたという新たなパターンを見出した瞬間でした。
ブリッツ(ノンラトル)というルアーが無ければ至らなかった(足掛け数年)濁りの中でのルドラSPという選択でした。
同時に『バイトの質を理解する』事でバスの状態や環境の僅かな変化に対応するルアーを的確にチョイスする事の大切さに気付けた思い出深いルアーですね。
シチュエーションベイトをより深く追及するキッカケにもなりました。
違和感を覚えたらまず疑問を持つ事。
そして考える事。
すぐに答えは出なくても結果を積み重ねる事で見えてくる事があります。
例えば今回のブリッツからのルドラSPの釣りにはまだ発展先があったりします、、、
が、またいずれ。
という事で今回はこれで失礼します。
辻井伸之が説く、極寒真冬のプラッキングの極意!ヴァルナ・ハイカット編
皆さんこんにちは!
和歌山の辻井です。
今回は真冬のプラッギング、ヴァルナSP&ハイカットDR-SPの紹介です。
[caption id="attachment_61402" align="" ]
同じサスペンドプラグでもミノーとシャッドは似て非なるもので、そのアプローチ自体が大きく変わります。
バスを動かして釣るミノータイプに対して、動かないバスの目の前に送り込むシャッド。
大雑把に分類してしまえばこうなります。
前者はヴァルナや阿修羅、ルドラ等の他、ノーマルのハイカットもミノー的アプローチが得意です。
後者はハイカットDRやダンクシリーズになります。
12月水温12℃を下回る頃からヴァルナSPへの反応を見始め、10℃以下からメインに据え、ここから最低水温期(5~7℃)になると日毎の反応を見ながらハイカットDRとローテーション。
雪の日や北風の日はヴァルナSP、気圧が高い放射冷却の日や雪解けが入るとハイカットDRに縋る展開になります。
[caption id="attachment_61403" align="" ]
春一番後は一気にフローティングタイプのドゥルガや阿修羅2へと移行していくのが例年の流れです。
真冬の釣りはシャローかディープかとよく言われますが、ミドルレンジにもシャローレンジと似たクォリティの魚が潜んでいます。
これも含めて狙いたい時、ショートビルタイプのジャークベイトでは潜行レンジが浅く、経験的にトゥイッチ&ジャークで安定的に2mに届かないとより厳しい条件下でバスを引っ張り出せません。
そこで必要となったのがヴァルナSPの潜行深度。
トゥイッチ&ジャークでスペック上2.8mまで潜りますが、実用的には2mレンジが主になりますね。
似たようなレンジに納得出来るジャークベイトは希少で、キャスト性能、動きの安定性、そして潜行深度、どれを取ってもヴァルナの存在は際立っていると感じます。
使い方は鋭くトゥイッチ&ジャークしないで私の意識はラインは張るだけ。
ルアーが軽く倒れ込んでロールした後そっと止まる。これを延々と繰り返します。
ジャークの回数やポーズについてよく聞かれます。
ジャークベイトに間違った使い方はありませんが、バスが食いそうなところで長くアピールしたいという基本だけは押さえておけば、2回でも3回でもポーズ時間も適当で問題ないと思います。
私は3回ジャークの3秒程度?が多いですが、正直適当です。
もちろんバスがこの周辺に潜んでいてこの辺に出てきて食ってくれたらいいな~というイメージだけは膨らませてアプローチし、気になったスポットにはコースやアクションに変化をつけながら数回アプローチする事も大事です。
[caption id="attachment_61405" align="" ]
先述した通り、バスがここに潜んでいるはずなのに出てこないシーンではルアーを直接送り込んでよりバスとの距離を詰める必要があります。
そんな時こそハイカットDRの出番で、バスが潜んでいそうなスポットにルアーを擦り付けるようにアプローチ。
最近はリーリングによるゆっくり只巻きというのが主流になっていますが、私はロッドワーク主体のポンプリトリーブ。
テキサスリグのずる引きのようにリップをコンタクトさせながらズルズルとロッドワークでリトリーブし、糸ふけを取りながらロッドを戻すのがポーズ(3秒程度)にあたります。
動きたくないバスが相手なのですからバスの口元にバスを置いてやるくらいの意識でアプローチしましょう。
ハイカットDRだと根掛かりに不安があればダンクやパワーダンクでアプローチすればいいし、それこそドライブクローやドライブビーバーのテキサスリグをズル引いてみるのも大切。
同じアプローチが出来るのであればプラッギングよりもソフトルアーの方が口を使い易いのは周知の通りですが、ハードはやっぱり勝負が早く、カバーできるエリアやスポットが広いのが魅力。
本当に釣れるかどうかわからないスポットで延々粘るよりも釣れそうな魚を探して回るというのが冬のサスペンドプラグ戦略なんです。
ですがハードプラグで釣果を残そうとするにはアプローチに誤魔化しが利かない繊細な釣りだという点を理解しましょう!
この時期に結果を残せるようになると一気に釣りのレベルが上がり、バス釣りが一層楽しくなりますよ!
[caption id="attachment_61404" align="" ]
是非チャレンジしてみてください!
木枯らし吹く季節に爆発的釣果!!ハイピッチャーMAXでヘビースピナーベイトゲーム!
和歌山の辻井です。
[caption id="attachment_60810" align="" ]
「木枯らし吹いたらヘビースピナーベイト」
10月23日に木枯らし1号が吹き、今年も状況確認の意味を込めてホームの合川ダムでハイピッチャーMAX3/4ozDWをキャストしてきました!
今シーズンは9月末〜10月中頃まで、各フィールド共水深2m前後でカバーに依存せずニュートラルな個体が目立ち、釣果を伸ばすのに一筋縄ではいかない状況が続いてきました。
ここに木枯らしが吹き寒波が訪れるとそれまでとりとめの無かったバスがカバーに入り、エサを待ち構えるようになります。
[caption id="attachment_60811" align="" ]
[caption id="attachment_60812" align="" ]
ハイピッチャーMAXは、ややライトワイヤー気味のアームにノーマルタイプの一回り大きなブレードというセッティング。
これにより強く振動させるというよりもしっかりと水を掴んでゆっくりナチュラルな印象のスピナーベイトになっています。
バスを引き寄せてバイトに持ち込むというよりもなかなか動かないバスの目の前にナチュラルにアプローチする使い方に向いている、よりタフコンディションに強いスピナーベイトなんです。
ロングポジションからバスの潜むピンスポットにカーブフォールで送り込んで行く。
バスのポジションがある程度分かっている、中上級者向きのアプローチになりますが、木枯らし吹く11月には目の前の景色の中で最も大きな変化を大胆に狙うだけでいいのでスピナーベイトをあまり使ったことがないという方でも十分釣果を期待できる季節だと思います。
レンジに関わらずバスがここに居るだろうというポジションに対して、一定スピード一定レンジをキープし、無警戒のベイトフィッシュを演出するのが大事ですので、ヒラ打ち等の不規則なアピールは厳禁です。
スピナーベイトでヒラを打たせると“ヒラを打った直後しかバイトチャンスが無い”ので結果的にバイトが著しく減っちゃうんですね。
あまり細かく説明すると哲学的でややこしくなるので簡単に言うと、バスのタイミングで口を使えるように仕向けましょうって事になります。
[caption id="attachment_60813" align="" ]
[caption id="attachment_60814" align="" ]
この釣りがハマるとバイトは驚くほど明確に出ます。
ロングキャスト&太軸フックという事で思いきりフッキングして下さい!
脳汁が耳から零れそうなフッキングの快感と、ビッグフィッシュと大興奮のファイトが待ってます!
対応するタックルは70Hクラスのロングロッドにフロロ16lb以上のヘビータックルになります。
目安として水温15℃前後位から10℃を切る頃まで有効な釣りになりますので是非キャストしてみて下さい。
同様にタイフーンを使う事でよりビッグフィッシュを期待できますが、風が強い日なんかは断然ハイピッチャーMAX3/4ozが扱いやすくなりますので状況を見ながらどちらも使い分けてください!
今回はこの辺で。
[caption id="attachment_60815" align="" ]
[caption id="attachment_60816" align="" ]
[caption id="attachment_60817" align="" ]
[caption id="attachment_60818" align="" ]
プロスタッフ辻井伸之がハイピッチャー&ドゥルガ73Fの釣りをご紹介!
皆さんこんにちは、和歌山の辻井です。
梅雨明け以降比較的安定した天候が続き、ホームとなる七川ダムや合川ダムではピーカン無風の水の動きが少ない夏になっていました。
最上流でさえもカレントの利きが弱く、パターンとして中下流部でも勝負できるような状況。
とは言え、生きたエリアを見つけ出すのも大変な時期でもありますので効率良くサーチし、かつ仕留める事の出来るルアーに頼る事が多かったように思います。
その釣りのひとつがハイピッチャーシリーズ。
[caption id="attachment_59714" align="" ]
もはや説明不要かもしれませんが、私が感じるハイピッチャーの特徴を一言で表すと、『誰もが簡単スピナーベイト』となります。
コンパクトスピナーベイトでありながらもバスを寄せるチカラの強いタイプのスピナーベイトであるところから、漠然とキャストしがちな初心者でもバスの方が勝手に口を使い、中上級者でも少しのミスを許容出来る懐の深さを持っています。
私は普段5/16ozDWをメインに1/4~3/8ozをシチュエーションに応じて使い分けていますが、夏場の高水温時期は1/4ozが中心になります。
これは高水温になるとバスが浮くという点と、タフになるとよりスロー&小さくしたいという思いからです。
使い方はバスのポジションに対して20~30㎝上を一定レンジ、一定速度で無警戒のベイトフィッシュを演出するイメージ。
カバーにコンタクトさせたりヒラを打たせるような使い方は厳禁です。
バスのポジションを予め予測出来ているという前提のキャストを一日中延々と繰り返す釣りで、ある意味ジグ&ワームを撃つ釣りとの共通項も多いアプローチですね。
カラーは、状況を選ばないサンセットレッドやキラーゴールドを使う事が多く、ローライトのクリアウォーターではガンメタブレードのスティールシャッドやブラックシャイナー、シルバーブレードのゴーストワカサギなんかの出番も多いです。
[caption id="attachment_59715" align="" ]
[caption id="attachment_59716" align="" ]
そしてもう一つ軸となった釣りがドゥルガ73Fの速いテンポの連続トゥイッチ&ジャーク。
ドゥルガは高速リトリーブでの高い安定性とロッドワークに素直に追随するアクションレスポンスの良さを兼ね備えた、バランスの良い誰もが扱いやすいといった特性を持っています。
この時期のイメージとしては逃げ惑うベイトフィッシュになるでしょうか。
朝一や夕マズメ時のボイル撃ちでも、トップウォーターに負けず劣らず効果的なルアーです。
また、条件の良いスポットに固まる傾向とあらば競争心を刺激できるジャークベイトの出番。
私の場合、ほぼ100%高速ジャークでの使用になりますが、そのレスポンスにルアーアクションが一切破綻する事がない点が気に入っていますね!
アシュラⅡ925Fとどっちがイイのか迷うシーンも多いですが、アベレージの低くなる夏場はドゥルガの方がより多くのバイトを引き出せるシーンが多いのは確かです。
カラーは、アイスシャッドやT.N.サイトスペシャルの使用が多いですが、今年は何と言ってもリアルオイカワVer.2がイチオシです。
[caption id="attachment_59713" align="" ]
[caption id="attachment_59717" align="" ]
[caption id="attachment_59718" align="" ]
50UP4本含む計15本の大爆釣!プロスタッフ辻井伸之が様々なルアーを駆使して春のプリスポーンバスを攻略!
皆さまこんにちは、プロスタッフの辻井です。
桜の季節も終わり、もうスポーニングシーズンも終盤ですね。
2月末~スポーニングまでの春先は状況がコロコロ日替わりで、春爆への期待と裏腹に気難しいバスに煮え湯を飲まされる事も多々あります。
状況は一日の中でもどんどん変化していき、伴って有効な釣りも大きく変わるので、目の前の状況を読み解く力と対応力が求められます。
今回は3月末の釣行でOSPルアーを使ってなかなかイイ釣りが出来ましたのでその時の釣りの紹介になります。
状況としましては、雨が降った後の肌寒い高気圧の張り出す日で、水温12~14℃の笹濁りのフィールドで、目の前の状況に合わせたルアーローテーションゲームでした。
やや濁りが目立つ状況という事で、ブリッツMAX&ブリッツMRからスタートさせました。
しかし反応がありません。
カバークランキングに反応が無いという事はシャローカバーに依存する個体が少ないと言い換えられ、その周辺をルドラSP&HPFクランクspec2で探ってみますがこれも不発。
放水が無いためエリアをやや上流寄りに絞り、カレントの効き始めるエリアでフィーディングフィッシュを探してみます。
フィーディングフィッシュは、基本的にバスの方からルアーにアタックしてくれるのでルアーをドライブSSギル3.6"のノーシンカーリグでアプローチ!
水面直下を漂わせるようにリトリーブし、バスの出方を待ってみるとゆら~りと現れバフッと吸い込んだのがプリスポーンのグッドサイズでした!
[caption id="attachment_58419" align="" ]
釣れ方がフィーディングのそれでは無く、あまりにスローな雰囲気を感じてレンジを下げてみます。
ポジションが明確でタイトであればクランク&シャッドで直撃しますが、多少なりともバスに動きがある(ドライブSSギル3.6"に出てきた)というところからブレードジグ+アクショントレーラーでボトム近くを通してみるとブリブリの50UPがヒット!
[caption id="attachment_58423" align="" ]
この1本からフィーディングを控えたスポットの一段下というパターンがみえ、いい場所には複数のバスが控えてるという仮定からバスが待機できそうな馬の背の深い側に阿修羅ⅡFをキャストしノンストップ連続ジャーク!
複数のバスが奪い合うようなアタックを見せ、中でもひと際目立つ個体が運よくバイト!
尻尾までごん太の50UPのプリスポーンバスでした!
[caption id="attachment_58424" align="" ]
[caption id="attachment_58425" align="" ]
お食事タイムが終わって一段下でくつろいでるような状況ですね。
という事でボトム付近のブレードジグが一番正解に近く感じましたがブレードジグだと根掛かり多発させるので、ウィードライダー+ドライブシャッド4.5"を軽くボトムにコンタクトさせるように引いてみるとこれまた50㎝近いブリブリのプリスポーンバス!
[caption id="attachment_58420" align="" ]
様々な条件の魚が混在する状況で、時間の経過と共にフラットに絡む縦ストでのフィーディングフィッシュが目立ってくると今度はドライブスティック6"のノーシンカーが有効になってきました!
その中でもドライブSSギル3.6"ノーシンカーと同様に水面直下を漂わせるようなスローなトゥイッチングによるアプローチでこれまた50UP!!
バスの反応が良くなってくると連続トゥイッチにグッドサイズが反応し、トドメとばかりにこの日4本目の50UPとなるドライブスティック6"フィッシュが!
[caption id="attachment_58418" align="" ]
[caption id="attachment_58417" align="" ]
[caption id="attachment_58422" align="" ]
結局この日の釣果、15匹中14本が40up(50up4本含む)という好釣果!
得意のジャンクフィッシングが炸裂でした!
ハマれば応えは数投で返ってきますので面倒であっても “思ったら即座に試す” 事が大切ですね。
ルアーの数だけパターンが存在します。
ルアー固有の存在意義、一緒に考えていきましょう!
今回レポートを書くにあたり振り返ってみると、フィーディングエリアの一段下のボトムフィッシュというのが見えてきました。
また、ドライブスティック6"やドライブSSギル3.6"、ブレードジグ+ドライブシャッド4.5"というやや存在感の強いルアーが有効になっていたところから、大きめの6"以上のソフトルアー(ドライブビーバーマグナムやドライブシュリンプ6")をセットしたテキサスリグなんかをコロコロ転がすような釣りが最も効率的だったんじゃないかなとも思ってしまいますね。
同じような状況になれば今回紹介しました釣りにプラスアルファとして試す価値があると思います!
是非皆さんもチャレンジしてみてください。
真冬の切り札的ルアー!ヴァルナSPの厳寒期に有効な使い方を詳しく解説!
皆さんこんにちは、プロスタッフの辻井です。
年末~年明けの大寒波で最低水温期を迎えました。
私が1年で最も好きな釣りが真冬のジャークベイトによるビッグフィッシュゲームで、この1本の価値を知ってしまった事で他の季節の好釣果が霞んでしまったというのが始まりでした。
そんな真冬のジャークベイトに最適なヴァルナSPの紹介です。
バスの視線に立って考えると、バスは最小限の労力で捕食したいのは当然の事で、厳冬期の低水温の中ではそれがより顕著になります。
その為、ルアーをどこに持っていくか?どこに置いてあげるか?というのが重要になります。
サスペンドタイプを使う事で中層にも“置ける”というのが最大の強みで、バスが捕食し易いスポットにいかに置いていくかが釣果に直結するんです。
次にアプローチですが、ジャークベイトと言えば手早い連続トゥイッチ&ポーズでキレの良いアクションを思い浮かべますが、厳冬期にこのキレを意識しすぎると動きの素早い元気なベイトフィッシュを演出してしまいませんか?
このような追うのが面倒で捕食し難いベイトフィッシュよりも「ユラユラ~」「フラフラ~」と漂う元気のないベイトフィッシュを演出してみましょう。
ラインは張るだけで、ユラユラと僅かにロールするだけの意識でアクションさせてみてください。
傍目にはボヨ~ン、、、ボヨ~ン、、、と、カッコ良いトゥイッチ&ジャークには見えませんけどね(笑)
文章にしてしまうと2~3トゥイッチ&ジャークからのポーズという表現になり、この細かなニュアンスを伝えるのは難しいのですが、本当にタフなコンディション下においてジャークベイトで釣果を出したいならこれに勝るものはありませんよ。
この僅かなアクションでも十二分に存在を示せるのがヴァルナSPのフラットなボディ形状からくるフラッシング性能。
これは阿修羅シリーズ全般の特徴ですよね!
ヴァルナSPはトゥイッチ&ジャークで2.0mオーバー(10lbフロロ)の潜行深度で、ショートビルミノーとしては驚異的な数値。
この性能が厳冬期のジャークベイトの釣りを成立させていると言っても過言ではありません!
この冬も水温6.0℃という状況の中、ヴァルナSP(アイスシャッド)で50㎝を仕留める事ができ、同時に2021年初バスが50upのビッグフィッシュという幸先のよいものとなりました。
その他、日中フラッシングをやや抑えたいシーンではマットシャッドでもグッドサイズを仕留めています。
(他、持っておきたいカラーとしてブラックバックチャート&ピンクレディ、共に突然釣れる事のあるカラーです。)
工事の為に年末から最低水位を維持している合川ダムで、目ぼしい縦ストラクチャーはビッグベイトやミドスト等で攻めつくされている感があります。
プレッシャーの薄いフラットに絡んだバスがやや釣り易いと感じていますが、いずれにしてもワンバイトが貴重な真冬の釣り。
色々迷うよりもひとつに絞って丸一日やり切る事が釣果に繋がると思います。
余程間違った事をしていなければどんな釣りでも必ず2回はチャンスがあるはず!
ジャークベイトも然りですので、是非ともヴァルナSPの釣りをやり切ってみてください。
タックルデータ
ロッド:ベイトロッド 62M
リール:ベイトリール
ライン:フロロカーボンライン 10lb
ルアー:
ヴァルナSP(アイスシャッド&マットシャッド)
最後に、新型コロナ下で釣りに出る事さえ大変な状況だと思いますが、現地周辺では羽目を外しすぎることなく最大限の配慮を持って行動しましょうね。
晩秋のビックフィッシュ狙いにはタイフーン&ハイピッチャーMAX3/4oz!
こんにちは、和歌山の辻井です。
季節外れの陽気が続きましたがいよいよ冬の足音が聞こえてきましたね。
この晩秋の時期には毎年ヘビースピナーベイトを好んでキャストしていますが、今シーズンもタイフーンの季節が本格化してきました。
[caption id="attachment_56741" align="" ]
[caption id="attachment_56740" align="" ]
ヘビースピナーベイトは秋口から有効になってくる釣りなのですが、10月頃にはまだレギュラーサイズが多く混じります。
ここに木枯らしと共に寒波が到来するとレギュラーサイズが消え、グッドサイズだけの強パターンとなるんですね。
ヘビースピナーベイトと言ってもルアー毎に特徴があり、OSPではタイフーンとハイピッチャーMAX3/4ozが挙げられます。(タイフーンは3/4ozと1ozの2ウエイトのラインナップがあります。)
ざっくり大別すると、タイフーンはビッグブレードからくるハイアピールでより広範囲からバスを引き寄せて仕留め、ハイピッチャーMAXはバスの潜むピンスポットにスローにタイトに送り込んで口を使わせるアプローチが効果的です。
と言っても共にスローロール~ハイスピードリトリーブまでバランスの良く扱い易いスピナーベイトなのでどちらがイイのかは現場のノリになりますね。
個人的には晩秋の釣りにおいてはある程度ピンスポットを狙いつつ、周辺のフィーディングに絡むバスも同時に狙っていく事になるのでタイフーンをメインとしつつ、よりタイトなアプローチが必要なシーンや風が強くてキャストし辛い時なんかにハイピッチャーMAXの出番となります。
狙いは一目で良さそうだなと思う大場所(キャストの届く範囲で最も大きな変化)になるべくロングポジションからアプローチ。
漠然としていますが、バスがここに居ると思うスポットの20~30cm上のレンジを通すイメージでスローリトリーブ。
なるべく一定スピードで無警戒のベイトフィッシュを演出してあとはバイトしてくるのを期待してください。
バイトが出たら躊躇せずなるべく大きく強くフッキング。
タイフーンのみならずヘビースピナーベイトの多くはジグフック並の太軸フックを備えていて、まして相手は硬いビッグフィッシュとなると強すぎるくらいのフックセットが必要と考えます。
その為、タックルは70Hのベイトロッド+フロロカーボンライン4号というバス釣りにおいてこれ以上必要無いでしょと思われるセットでタイフーンをキャストしていますが、ビッグベイトが当たり前の今日では差し当たってノーマルなパワーなので問題ないでしょう。
[caption id="attachment_56737" align="" ]
今回紹介しましたタイフーン&ハイピッチャーMAX3/4ozの釣りは本来年中有効な釣りですが、その中でも特に強力なパターンとして顕著なのが晩秋の時期です。目安として15℃を切った頃から水温10℃位まで有効な事が多いので是非ともキャストしてみてください!
急激な水温変化にも対応!ドゥルガFで40UPを筆頭にあっという間の2桁釣果!!
こんにちは、和歌山の辻井です。
秋の気配が深まり、それと共に各フィールドの水温も下がってきましたね。
適水温となり活発に捕食する時期と言われていますが、寒暖差の大きさからくる急激な水温変化は状況を難しくしてしまいます。
ここでよく聞くのがターンオーバーという言葉ですが、結局のところは水温低下でバスがレンジを下げたりカバーにタイトになると考えると狙いどころが絞れてきます。
10月になるとアングラー毎の釣果に大きな差が生じるのは常日頃からタイトアプローチを心掛けているかどうかという点に尽きるのです。
リザーバーの急激な水温低下時には岩盤や岬の先端、オフショアの縦ストラクチャーといった、レンジを上げ下げし易いスポットにバスが自然と集まる傾向があります。
バスがワンスポットに集まる状況と言えば競争心を煽るジャークベイトの連続ジャーク&トゥイッチが非常に効果的になるのは季節問わず。
本来ならばアシュラⅡ925Fを使うところですが、今回は夏の名残もあり、シャローブッシュ周りに密集するレギュラーサイズも考慮に入れてドゥルガFをチョイスしてみました。
ボディウォーターが27℃で流入水温が21~22℃の中、シャローレンジが沈黙する状況で、狙いをオフショアの何か(岩、ブッシュ、レイダウン等)にシフトしてみるとものの見事にドゥルガF(アイスシャッド)に連続ヒット!
アクションはほぼポーズを取らない連続ジャークで35~40cm半ばクラスまで瞬く間の二桁釣果に!
[caption id="attachment_56059" align="" ]
[caption id="attachment_56058" align="" ]
実はこのドゥルガFの釣行前の裏話としまして、別日ですが全く似たような状況下でスピナーベイト(ハイピッチャー&タイフーン)をキャストし続けてミスバイトが頻発。
掛かっても外掛かりだったり、バイト直後にどこかへ走るというような特徴的なバイトが出る日があったのです。
その時はジャークベイト(アシュラⅡ925F)の状況かもしれないなという思いはありましたが検証する事はありませんでした。
今回は似た状況の釣行日を選んでの検証でしたが、冷水塊が更に広がって落ち着き始めたタイミング、より好条件なスポットに集まって明らかにドゥルガFがドンピシャにハマったように思えました。
[caption id="attachment_56057" align="" ]
40cm前後の粒揃い、釣って楽しいサイズが多かったのですがバラシも何本か出してしまいました。
やや張りのあるベイトフィネスロッド 58L+6lbフロロカーボンラインというセッティングで使っていますが、よりライトなセッティングでもイイかもしれませんね。
状況が許すのであれば3フックのアシュラⅡ925Fの方がキャッチできる数が増えるかもしれませんので投げ比べてみてください。
[caption id="attachment_56056" align="" ]
上がアシュラⅡ925F
下がドゥルガ
タックルデータ
ルアー :ドゥルガF(アイスシャッド)
ロッド :ベイトロッド 58L
リール :ベイトリール ギア比6.8:1 ライトハンドル
ライン :6lbフロロカーボンライン
また、時間の経過と共にフィールドが落ち着き始めると沈黙していたシャローレンジのカバーにバスが差し始め、ハイピッチャー5/16ozDW(サンセットレッド)に好反応を示すようになりました。
[caption id="attachment_56055" align="" ]
このように、フィールド状況を読み、的確なルアーをチョイスするのがルアーローテーションの醍醐味。
様々なルアーがそれぞれにメインパターンとなる秋だからこそ実践してもらいたい釣りですね。
それを可能にするのが隙の無いルアーをラインナップするOSPルアー群。
という事で、次の釣行は何がメインルアーになるでしょうか?
新型コロナの影響で釣行が激減しちゃいましたが考える楽しさは奪われてませんね。
感染対策を施し、マナーやエチケット、フィールドのある地域に最大限配慮した釣行を心掛けましょう!
突如のバイトラッシュ!!梅雨時期に大活躍のHPFクランクSPEC2を紹介!
皆さんこんにちは、和歌山の辻井です。
まだまだ油断ならない新型コロナ、三密を避けた配慮ある行動を心掛けましょうね!
気付けば春も終わり季節は梅雨を迎えました。
梅雨空の下、低水温下の爆釣劇(71匹(40UP×22匹))となった立役者、
HPFクランクspec2を紹介します。
[caption id="attachment_54615" align="" ]
本来6月というのは鋭い紫外線の中、水通しとシェードを意識した戦略でアフター~アフター回復バスがたくさん釣れるタイミングになりますが、梅雨の曇天時には濁りとカレントというファクターが重要になります。
同時に水温20℃超(例年22~24℃位)のボディウォーターに対して16~18℃台の流入が入り、この流入の影響があるエリアではバスがカバーに極めてタイトになり、スピナーベイトやジャークベイト等、バスを動かして釣るタイプのルアーは反応が著しく落ちます。
通常こういう状況ではブリッツ等をシャローカバーにコンタクトさせるいわゆるカバークランキングが有効となるシーンで、簡単に言うとバスの目の前にルアーを送り込めるルアーが強いという事になります。
ヒラを打った直後というのはバスとルアーの距離が最も近付いた瞬間と捉えて下さい。
バスとルアーの距離を縮めるという条件さえ満たせれば根掛かりのリスクを冒してまでヒラを打たせなくても口を使ってくれるというシーンは少なくなく、このバスとの距離感がカバークランキングの正体です。
今回はHPFクランクspec2を用いたクランキングを紹介しますが、スタートはブリッツをカバーにゴリゴリ当てて引いてのバイトに違和感を覚えたところからスタートしました。
レンジとアプローチを色々工夫する中、濁りに強いサスペンドジャークのヴァルナへの反応も無い事でHPFクランクspec2を極スローにアプローチしていくと突如としてバイトラッシュとなりました!
[caption id="attachment_54600" align="" ]
[caption id="attachment_54601" align="" ]
カバーにコンタクトするかしないかギリギリのラインを引くことでヒラを打たせるよりも長くバスにルアーを見せる事が出来たのか、もしくはブリッツよりも僅かに下のレンジだったのかなと思っています。
リトリーブスピードがキモで、『潜るのか浮くのかハッキリしろ!』というHPFクランクspec2のスロー限界スピード。
デッドスロー領域はあらゆるプラグにおいて個性の違いが最も出る点で、昔から浮力の高いバルサ製クランクでよく使っていたテクニックになります。
この釣りをブリッツに当てはめると優等生過ぎて “ヒラヒラ~ヨタヨタ感” がなかなか出せなく効果が薄くなりますが、HPFクランクはデッドスローに引く事でフラットサイド特有の蝶が舞うような落ち着きのないヒラヒラ感を演出する事が出来るのです。
オリジナルのHPFクランクを使うと、デッドスロー領域におけるリトリーブの蹴り出し時にリップが水を掴まず横滑りを多発させてしまうので、この釣りにはHPFspec2をオススメします。
この釣りにも弱点はあって、やはりカバーによりタイトなシーンではブリッツの方が強く、また今回の釣行では強いカレントの中では水流の影響を受けやすいHPFクランクspec2でのアプローチが困難で、同じアプローチが可能なブレードジグ3/8oz+アクショントレーラーを使いました。
水の状態が落ち着き、同時にバスの動きが戻りつつあった午後にはハイピッチャーを織り交ぜで釣果を伸ばしました。
[caption id="attachment_54603" align="" ]
[caption id="attachment_54604" align="" ]
ルアーの個性のお話をさせて頂きましたが、どんなルアーでもミディアムリトリーブよりも先ずはルアー固有の最低スピードを覚えるとルアーへの理解度が早まります。
時として早巻き等のメソッドが取り上げられる事が多いですが、年間を通してみても一つのルアーを最低スピードで使い続ける事で釣果が伸びると思います。
ライトリグやソフトルアーでもタフになるとスローに扱いますよね。
ハードベイトでも同じで、常にタフコンディションと考えるとスローに使った方が釣れそうに思いませんか?
正解を見つけた瞬間の感動は何物にも代え難い経験になりますよ!
そうそう、HPFクランクspec2はややキャストに気を遣うと感じる方も居るかもしれませんが、タックルバランスを見直す事で劇的に改善されるかもしれませんよ!(私がそうでした)
フィネスプラッキング用の63L+8lbフロロカーボンラインというクランキングとしてややライトなセッティングで快適に扱えていますので是非参考にしてみてください。
ワンスポットから怒涛のラッシュ!!フローティングジャークベイトの釣り方とは!?
みなさんこんにちは、和歌山の辻井です。
季節もいよいよ春めいて、、、とは言いますが、今期は過去最高の暖冬で冬らしい冬にはなりませんでしたね。
バスの反応も1月末頃から既に春の気配を感じ始めた程です。
[caption id="attachment_53908" align="" ]
今回は冬の終わりから早春(2月末~3月期)にかけて温かな雨と共に吹く強い南風の後の寒の戻り時に効果的なフローティングジャークの釣りを紹介します。
古くから春先と言えばサスペンドミノーと言われる季節ですが、経験上、春一番後にサスペンドミノーを投げ続けると冬季にビッグフィッシュだけだった中にレギュラーサイズが数多く混ざるようになってきます。
もちろんビッグフィッシュも釣れるのですが、時としてレギュラーフィッシュがそのバイトの邪魔をするシーンが見受けられます。
ここでビッグフィッシュだけをターゲットとした差し手がフローティングジャークベイトを用いたノンストップのハードジャークになります。
寒の戻りで条件の良いシャローレンジのピンスポットにバスが集中する状況が生まれると、気圧もやや高い事から強いバイトを引き出すのに競争心を刺激する事が求められます。
ここでサスペンドタイプでポーズを取るようなスローなジャーキングではルアーを追うスピードもスローになり、足の速いレギュラーサイズが頻発するという事も増えます。
産卵にいち早く向かうビッグフィッシュはより一局集中傾向が強く、その他のレギュラーサイズとはやや状態が異なって反応差が生じているんです。
この僅かな反応差を利用して釣り分ける事が出来るのがシチュエーションベイトの醍醐味!
今シーズンはフローティングタイプの阿修羅Ⅱとドゥルガ、両ルアーにとっては初めての春となり、果たしてどのような反応が得られるのか楽しみにしていました。
結果から言いますと、阿修羅Ⅱ-Fに50UPをはじめグッドサイズがピンスポットから連発!!
限りなく似た条件下でのドゥルガFにグッドサイズのバイトが頻発するという良好なスタートを切れました!
[caption id="attachment_53908" align="" ]
[caption id="attachment_53909" align="" ]
[caption id="attachment_53910" align="" ]
ガツッと当たった後、他のバスに奪われないよう走るバイトが多く、9cmトリプルフック×3フックシステムの阿修羅Ⅱがミスバイトも少なく釣果に繋がっていますが、ややタフでバイトの数を増やしたいシーンでは7cmドゥルガの方が適しているように感じます。
この辺は今後釣果を重ねていく中で検証していく点でもあります。
ここでバイトを求める上で最も大切にしたい要素は何と言っても動きのキレ。
フローティングタイプと言えば止めた後の浮き上がりを意識しがちですが、サスペンドタイプでは出せないスピード感がバスの競争心を一層刺激する要素なんです。
旧阿修羅に比べて阿修羅Ⅱはややスローライザー設定となっていてジャーキングのテンポも僅かに落とす必要がありますが、アクションの安定化とルアー本体の倒れ込みからの復元力も良くなって一定レンジのキープが容易になりました。
これによってビッグフィッシュ狙いはもちろん、反応してきたバスのバイトをより得易くなるというジャークベイト初心者でも釣果に繋がり易いという高バランスな仕上がりになっています。
ドゥルガFではより水が澄んだり気圧の高さであったり、よりタフなコンディション下でもバイトを得られる期待感が溢れている反応が得られています。
昨年より11cmフローティングタイプのヴァルナも用いて反応差を見ていますが、今のところヴァルナFではやや競争心を刺激するというよりも食性を利用した釣果となっている気がしていますね。
この釣りの魅力は先にも述べましたが、ワンスポットから怒涛のラッシュ!!
一見するとタフコンディションの中でピンスポットに群れるバスのスイッチが入った状態で突如として訪れるラッシュです。
このラッシュタイムは驚くほど短く、釣れたバスの写真を撮る時間すら惜しいと感じる程なのでランディング後は即座にキャストする事をオススメします。
近しいサイズが群れる事が多いので、この群れがビッグフィッシュだったらどうでしょう?
そんなスーパーラッシュが体験出来るかもしれないフローティングジャーク、それが7~9cmという小さなジャークベイトから生み出されます。
是非とも体験してほしいです。
過去様々なジャークベイトをキャストしてきましたが、辿り着いたのがフローティング阿修羅でした!
[caption id="attachment_53911" align="" ]
ロッド:ベイトロッド63L リール:ベイトリール6.8ライン:フロロカーボンライン8lbルアー:阿修羅Ⅱ-F
冬の貴重な1本をキャッチするために不可欠な真冬に好釣果を叩き出したヴァルナSP&阿修羅ⅡSP!!
皆さんこんにちは、和歌山の辻井です。
今シーズンは大きな寒波が少なくて各フィールドの季節感がなかなか進まず、冬になりきらないので苦戦しながらの釣行が続いてきました。
しかし12月も後半になり、ようやく時期相応の反応が見え始めた気がしますね。
そんなウインターシーズンに有効なルアーがサスペンドミノー!ヴァルナSP&阿修羅ⅡSP!!
[caption id="attachment_53386" align="" ]
[caption id="attachment_53390" align="" ]
[caption id="attachment_53389" align="" ]
ヴァルナSPは毎年恒例となっていますが、この秋発売された阿修羅ⅡSPにとっては初めてのウィンターシーズンという事になります。
旧阿修羅SPに対して、より安定感を増したのが阿修羅ⅡSPです。
具体的には旧阿修羅SPを8~10lbラインで扱うとトゥイッチ&ジャーク時に重心移動ウェイトが破綻して動きを安定させるのが難しかったのですが、阿修羅ⅡSPでは8lbラインを使っても非常に扱い易く、思い描いたトゥイッチ&ジャークに近付けます。
ヴァルナSPは2.0mレンジ、阿修羅ⅡSPは1.0~1.5mを目やすに、アクションは2~3トゥイッチ&ポーズ。ポーズと言っても糸フケを取る2~3秒である事が多く、ポーズよりもラインを張るだけの意識で移動距離を抑えたトゥイッチ&ジャークする事の方が大事です。
小さく弱いロールの中でも阿修羅シリーズ最大の特徴であるフラットサイドの明滅効果により十二分のアピール。
ここぞというスポットはリトリーブコースを変えて何度かキャストしてみる事が大切で、なぜならバスは最小限の労力で捕食したくて自分が決めたプロダクティブゾーンにルアーが入るのを待っているからです。
そのゾーンがハイシーズンに比べて著しく小さいのがウインターシーズンであり、キャストやリトリーブコースを含めたアプローチに誤魔化しが利きません。
日頃からこのようなバスの視線を意識したアプローチをしているかどうかが釣果に直結しますが、これには意志通り自在にコントロールできるルアーがあってこそ!
ヴァルナSP&阿修羅ⅡSPがそのマストアイテムと言えるでしょうね!
外に出るのも辛いシーズンですが、是非ともこのヴァルナSP&阿修羅ⅡSPの釣りを経験してください!
1本のバスから劇的に世界が変わるのがウインターシーズンのジャークベイト!
身体が震えるのは寒いからじゃない!そんなかけがえのない1本をもたらしてくれるはずですよ!
[caption id="attachment_53387" align="" ]
[caption id="attachment_53388" align="" ]
【使用タックル】
・ヴァルナSP用
ロッド:ベイトロッド62M
リール:ベイトリール
ライン:フロロカーボンライン10lb
・アシュラⅡSP用
ロッド:ベイトロッド58L&63L
リール:ベイトリール
ライン:フロロカーボンライン6~8lb
ヴァルナSP&阿修羅ⅡSPのタックルを示しましたが、ヴァルナSPのタックルシステムはルドラやパワーダンクと兼用します。また、よりタフコンディションが進むと阿修羅のシステムをライトライン(6lb)にする事でハイカットシリーズと兼用することができます。
この2セットでサスペンドプラグの釣りをまかなえるで是非参考にしてみてください。
ではまた!
池原で自己記録達成!!低水温期のヘビースピナーベイトの釣り!!
和歌山の辻井です。
[caption id="attachment_53249" align="" ]
もう12月ですが、まだまだ秋を引きずっていて季節感がなかなか進まないので、今回は引き続き前回報告しました晩秋のヘビースピナーベイトパターンの報告になります。
ヘビースピナーベイトパターンの主軸となるタイフーンですが、これまではどういうところを狙うかという点に重点を置いてお話してきました。
それは目に入る景色(狭義ではキャスト出来る範囲)の中で最も大きな変化、如何にも釣れそうというスポットを狙うと過去のレポートの中で幾度となく触れてきました。。
そんな中、タイフーンを具体的にどのように使っているのかを話してみます。
ヘビースピナーベイトを使う上で最もポピュラーなテクニックにスローロールが挙げられます。
ルアーをゆっくりゆっくり巻く事ですが、ただ闇雲にゆっくり巻けばいいというわけではありません。
スピナベをカバーにコンタクトさせながらヒラを打った直後にバイトという基本的なアプローチがありますが、私はカバーにあまりコンタクトさせずに一定リズムで無警戒のベイトフィッシュを意識してリトリーブしています。
[caption id="attachment_53248" align="" ]
その際最も重要になるのが、ブレードに仕事をして貰うという事。
感覚的な話になりますが、スローロールだと意識するあまりブレードが全然仕事をしなくなるとバイトが急激に遠くなります。
ルアーを振動体と捉えた時、スピナーベイトのブレードが生み出す周波数は他のルアーを遥かに凌駕するアピール。
この特徴をスポイルすることなく、ブレードがしっかり水を掴んで手元にトルクを感じる中での最低スピードを身に付ける事が重要です。
ヘビースピナーベイトのスローロールと言えば4~5mレンジクラスのかなり深いレンジを意識しがちですが、タイフーンの場合はブレードにしっかり仕事させようと思えば2~3mレンジ位までの使用が最も適していると感じていますね。(もちろんそれ以上の水深に落とし込む事もあり、ブレードが回るか回らないかギリギリのラインにコントロールする事でバスの目先を変える事もあります。)
レンジを落としていく中でもしっかりブレードの回転を感じ、浮き上がりスピードよりもルアーの沈下速度が勝つようなスピードを意識出来ていれば100点満点のカーブロールというテクニックです。リザーバーでのスローロールはほぼこのカーブロールになると言ってもいいかもしれませんので是非マスターしましょう。
そんなタイフーンをひっさげて、過去友人に連れて貰っただけの池原ダムに実質的な初挑戦!
ルアーは最高!後は私自身のバスを見つけ出す能力次第!要は力試しです!
冷たく吹き荒れる北風の中、ミスフィッシュに崩れ落ち、心が折れそうな長~い沈黙の中突如として訪れた千載一遇のビッグバイト!!
タイフーン3/4ozDW(NATベイトフィッシュカラー)をゴチーンと硬く強く引き込んだバスでした。
55UPは間違いないが、ロクマルは釣った事が無いので分かりません。
惜しくもロクマルには届きませんでしたがビッグバスと呼ぶに相応しい大きな口の59cmでした!
[caption id="attachment_53243" align="" ]
[caption id="attachment_53242" align="" ]
同時に初場所にも関わらずビッグバスを引きずり出すタイフーンのチカラを示せたのではないでしょうか??
池原だけではなくホームの七川ダムや、同じ釣りのハイピッチャーMAX3/4ozDWにもグッドサイズが釣れていますよ!
[caption id="attachment_53245" align="" ]
[caption id="attachment_53244" align="" ]
[caption id="attachment_53247" align="" ]
ハイピッチャーMAX3/4ozはライトワイヤーでブレードの水への絡みを感じ取り易いです。上で説明したようにブレードのストライクゾーンが幅広く、本当に扱い易いヘビースピナーベイトなので是非使ってみてください!
今シーズンは水温の低下がめちゃくちゃ遅いようで、このパターンが長続きしそうな気がします。
ではまた!
晩秋のビッグフィッシュパターンに効果的なO.S.Pルアーとは?
和歌山の辻井です。
[caption id="attachment_52784" align="" ]
一雨毎に秋も深まり気付けば早い年だと木枯らし1号が吹く時期になってきましたね。
今回はそんな木枯らしが吹いた後で効果的になる釣り、ヘビースピナーベイトのお話です。
毎年恒例のタイフーンにハイピッチャーMAX3/4ozを交えて紹介します。
リザーバーにおけるヘビースピナーベイトは季節問わずビッグフィッシュをもたらす釣りですが、中でも秋、とりわけ晩秋の時期にビッグフィッシュだけを狙って仕留める事が出来ます。
ハイピッチャーMAX3/4ozはヘビースピナーベイトとしてシャローからミドルレンジを引けるというだけでなく、切り立ったバンクの落とし込みという思い通りの操作性が魅力で、ヘビースピナーベイトが苦手な方やこれから始めてみようというアングラにはもってこいのルアーです。
[caption id="attachment_52782" align="" ]
タイフーンは爆発力の高さが魅力ですが、ビッグブレードという特殊性から風の強い日等のアプローチが難しくなるケースがあります。
こんな時にはキャストアキュラシーの高いハイピッチャーMAXでアプローチしてアプローチを確実なものにした方がイイ結果が出ると思います。
タイフーンは今日は無理かな、、、と感じる日でもどこからかビッグフィッシュを引っ張ってくるという驚きのシーンが連続なので無理しても投げちゃうというもはや一種の病気。
今シーズンは少し季節を先取りして10月の中頃からハイピッチャーMAX3/4ozTWをキャストしていますが当然の如くグッドサイズのバスが釣れ、タイフーン3/4ozTWには50UPが飛び出しています!
[caption id="attachment_52781" align="" ]
[caption id="attachment_52783" align="" ]
問題はこの釣れ方で、レギュラーサイズが混じる中でのグッドサイズや、狙ったスポットではなくややズレたポジションに追い食いしてきたりと、正直ヘビースピナーベイトのパターンとしてはやや弱い状態。
これが季節が進んでレギュラーサイズが沈んで大場所にビッグフィッシュが陣取るようになってくるとヘビースピナーベイトが本格化してくる構図になります。
アプローチは大場所に陣取ったバスのやや上(30cm程度)のレンジを通して確実に飛び付かせるイメージで、特定のレンジは特に決めずにバスがここに居そうと思ったらそのポジションに対して適したアプローチしていく方がいいですね。
注意するのはスピナーベイトはバスを動かす力が非常に強いルアーなので確実に1投で仕留める意識で臨んでください。
ミスキャストしてしまうと釣れるはずのバスのポジションから動いてしまう事になります。
バスがチェイスしてきたのにバイトに至らないのは活性が低いのではなく、バスが飛び出す活性があるのにバイトさせられないというアプローチの甘さの裏返しなので注意しましょう。
タックルはキャスト&ラインメンディングのし易いロングロッドで、スローロール時のフッキングが効くジグロッドのような硬く強いロッド。
引き抵抗がやや重い釣りなのでリールはローギアがイイのですが、巻きスピードとの兼ね合いで自分に合ったものを見つけて下さい。
<参考タックル>
ロッド:ベイトロッド70H
リール ベイトリール ギア比(5.7:1)
ライン フロロカーボンライン16lb
ルアー:タイフーン3/4ozTW(キラーゴールド、スパークアイスシャッド)・ハイピッチャーMAX3/4ozTW(スティールシャッド)
阿修羅の使い手であるプロスタッフ辻井伸之がNEW阿修羅Ⅱ-SPをインプレッション!!
和歌山の辻井です。
朝夕涼しくなり秋の気配が感じられる季節になってきましたね。
[caption id="attachment_51855" align="" ]
今回は阿修羅Ⅱ-SPの報告です。
実際使ってみて真っ先に感じた事は旧モデルにあったヒラヒラ感が無くなり安定性の高いミノーという事でした。
リップが大型化されて水を掴みやすくなった事もあり、特に8~10lbラインを使ったベイトタックルでの扱い易さが格段にUPしています。
旧阿修羅-SPは太いライン使用時のトゥイッチ&ジャークで重心移動ウェイトが破綻し易く非常に繊細な操作を強いられる事から、慣れるまでは4~5lbのスピニングタックルや、安定性の高い阿修羅SPEC2をオススメしてきた経緯があります。
同時に高いキャスタビリティと直進性の高いレンジキープ力で狙ったスポットにアプローチし易いのも良いですね。
旧モデルと変わらないフラットサイドによるフラッシング効果とショートバイトに強いトリプルフック×3フックシステム。
仕様説明には特にありませんが、リップを軽くカバーに引っ掛けてクルンと回避する使い方は旧モデルではとても出来ない使い方でしたが、阿修羅Ⅱではリップを軽くレイダウンにタッチさせてバイトを待つようなタイトアプローチにも強くなっていますよ。
[caption id="attachment_51859" align="" ]
[caption id="attachment_51860" align="" ]
[caption id="attachment_51861" align="" ]
そんな阿修羅Ⅱ-SPが和歌山県の合川ダムで早くも炸裂!!
気圧の谷に伴う曇天雨模様で、やや肌寒さを覚える、、、“ 絶好の釣り日和!!“
雨で叩かれた水面を嫌ってレンジを落とすのか、はたまた良化でレンジを上げているのかどちらなのかはよく分かりませんが、どちらにせよレンジを上げ下げできる縦ストラクチャー絡みに活性の高いバスが集中する状況でした。
バスが1か所に固まる傾向とあらば競争心を刺激できる阿修羅Ⅱ-SPのジャーキングが独壇場と言えます!
釣れるパターンがややオフショアでピンスポットへのアプローチが困難な面もあったので、バスの活性が非常に高いという点を逆手に取り、連続ジャークだけじゃなくサスペンドタイプの利点である水中でポーズして待つ事でバスが勝手に寄ってくるというアプローチも可能になりました。
結果として阿修羅Ⅱ-SP(HFワカサギ&セクシーシャッドVer.2)でグッドサイズが連発!!(22匹41~47cm×7)
[caption id="attachment_51856" align="" ]
[caption id="attachment_51857" align="" ]
[caption id="attachment_51858" align="" ]
これから水温がどんどん下がり適水温となり、阿修羅Ⅱ-SPで秋の荒食いを堪能していきたいですね!
先にも少し触れましたが、私の場合、例年10月中頃からサスペンドミノーの出番が徐々に増えていきます。
ですが今回紹介しましたように、状況の急変時には季節問わずサスペンドミノーが強くなるシーンがありますので色々試してみてください。
個人的に旧阿修羅には思い入れが強いので阿修羅Ⅱ-SPを素直に凄い!とはまだまだ言えない(言いたくない)気持ちがありますが、これから更に使い込んで自分の釣りに組み込んでいければと思っています。
【タックル】
Lure:阿修羅Ⅱ-SP(主にHFワカサギ)
Rod:ベイトロッド63L
Reel:ベイトリール
Line:フロロカーボンライン8lb
MAX級のバスをキャッチすることができるドライブSSギル3.6”のシークレットメソットとは?
和歌山の辻井です。
[caption id="attachment_50716" align="" ]
間もなく発売から1年を迎えるドライブSSギルですが、テキサスリグを中心としたフォーリングの釣りやトリッキーなアクションでの好釣果がよく聞こえてきますね。
SSギルはその形状から大きく口を開けないと口に入らない、言い換えると大きな口のビッグバスに効果的で、その存在感はギルパターンとは別の形として使えるんじゃないかなと思っていました。
それは水面から水面直下を水平方向にフワフワと引くような使い方で、普段ドライブスティック6"のノーシンカーを漂わせているのをドライブSSギルに置き換えた形です。
梅雨真っ只中の和歌山県七川ダムでこの釣りを実践してみたところグッドサイズが連発し、中でも七川ダムでのMAX級55cmのビッグサイズが飛び出しました。
[caption id="attachment_50712" align="" ]
[caption id="attachment_50713" align="" ]
七川ダムにはブルーギルが居ないのでカエルや子亀等、食べられそうな何かという位置付けですね。
ボートが近づくと岸際からゲコ~ッと飛び込む事も多いですしね。
水面直下をリーリング速度の違いでフワフワ&ユラユラ漂わせる使い方をはじめ、時には根掛かり回避能力の高さを生かして浮きゴミ混じりの水面をグラビンバズのように走らせて使って水面が炸裂するシーン。
まだバスがルアーに見慣れていない様相で、比較的ルアーに興味を持って確認しに近付くグッドサイズも見られて半サイトの放置やトゥイッチで口を使わせたり様々な釣りが効果的でした。
[caption id="attachment_50714" align="" ]
[caption id="attachment_50715" align="" ]
先にも述べましたように、これまではドライブスティック6"のノーシンカーでの釣りで、これはある程度大型のベイトフィッシュに限られるパターンですが、今後はドライブSSギルと併用する事でパターンの多様化に繋がっていく事と思います。
ワイドボディのソフトルアーなのでバイトが出るのになかなか乗らないというシーンが多いかもしれません。
そんな時はフックシステムの見直しだけじゃなく、ワームの僅かなカラーチェンジで対処できる事があるのでメインカラーの他に近似色も用意しておくのもオススメです!
【使用タックル】
ロッド:62M
ライン:フロロカーボン10lb
フック:オフセットフックワイドゲイブ3/0
ルアー:ドライブSSギル3.6"(グリーンパンプキンペッパー&スカッパノン)
逃げ惑うベイトフィッシュをリアルに演出!ドゥルガ73F!!
皆さんこんにちは、和歌山の辻井です。
[caption id="attachment_50266" align="" ]
今回はジャークベイトとしてのドゥルガ73Fを紹介します。
ドゥルガ73Fの特徴は小型ミノーであるにも関わらず、高速リトリーブでバランスを崩さずしっかり泳ぐ安定性を持ち、更にアクションレスポンスも良いという非常にバランスの良い誰もが扱い易い特性を持っています。
トップウォーターが有効になる季節(6~7月)、フローティングミノーを水面でチャプチャプさせる“浮き浮き”がフューチャーされがちですが、ドゥルガ73Fのアクションのキレを活かした連続トゥイッチ&ジャークも効果的です。
ベイトフィッシュに付くクルージングフィッシュパターンでは、逃げ惑うベイトフィッシュを演出する為に早いテンポの連続トゥイッチ&ジャーク、このレスポンスが何よりも大事にしている要素なのでアングラーの技術云々ではどうにもならないドゥルガ73Fの持つルアー固有の特性が必要になるのです。
このパターンにおいて大事な要素としてもちろんベイトフィッシュで、私のホームである合川ダムや七川ダムでは、やや小さめのベイトフィッシュが多く(恐らくどのフィールドでも同じかと思いますが?)、長らく阿修羅を使ってきました。
ベイトフィッシュのサイズにより近いドゥルガに置き換えて釣ってみたらどうなるんだろう?というのを現在進行形で経験を積んでいるところです。
[caption id="attachment_50267" align="" ]
[caption id="attachment_50269" align="" ]
[caption id="attachment_50271" align="" ]
ボイル等があればベイトフィッシュを直撃しますが、基本はフィーディングとなるシャローフラットを狙い、ドゥルガの有効レンジ1.0~1.5mレンジを高速ジャークします。
ベイトの群れの下からシャローに追い込んで捕食するバスを狙うイメージですね。
ドゥルガ73Fの連続トゥイッチ&ジャークでの使用する意識としては「小さく早く」で、この際の注意点はあくまでもラインは張るだけの軽いテンションで、ルアーを引っ張り込まないように注意です。視覚的にはストレートライン上で軽いロール&ダート、ルアーの腹が見えたりクルンと反対方向に向かないように操作します。
ただ巻きメインであれば10~12lbラインでも扱えますが、この釣りにおいては6lbクラスのベイトフィネスタックルがオススメです。
阿修羅が大好きな私としては正直嫌~な予感しかないというか、既についついドゥルガに手が伸びがちで、それに伴った釣果もどんどん上がっています。
ですが阿修羅が必要というシーンも勿論ありますのでまた改めて紹介出来ればイイですね。
[caption id="attachment_50270" align="" ]
[caption id="attachment_50268" align="" ]
6月はトップウォーターが鉄板!ヤマトSPEC2とバジンクランク炸裂中!!
皆さんこんにちは、和歌山の辻井です。
スポーニングもひと段落して様々なルアーで強力なパターンを見つけることができます!
5月末の「走り梅雨」と呼ばれる、ややぐずついた天気が続く頃には梅雨へと向けてトップウォーターの釣りが本格化し始めるタイミングです。
今回はそんなトップウォーターの中からヤマトSPEC2&バジンクランクで楽しい釣りが出来ましたのでご紹介します。
[caption id="attachment_49686" align="" ]
[caption id="attachment_49687" align="" ]
ヤマトのようなビッグサイズのペンシルベイトは4月のスポーニングエリアでのシャローで効果的ですが、アフター以降梅雨に掛けてはカレントの利くアウトサイド岩盤や岬周りといったエリアで有効になってきます。
日差しもキツい時期ですので晴れた日にはシェードを意識していくとよりベターで、「チャッチャッチャ」と小気味良いドッグウォークで手返し良く探っていくといいでしょう。
より広範囲のエリアでキャスト数を増やしたい時なんかはバジンクランクを巻いちゃう事が多いです。
ただ、やや強めの雨で水面が叩かれると、小粒なバジンクランクよりもヤマトのような大きめのペンシル、更にSPEC2のハイサウンドモデルにだけ反応してくるというシーンも見受けられ、この反応差は実に興味深いものです。
皆様にも是非、現場で様々なルアーを投げ比べて経験して頂きたいですね!
ジャークベイトと同じくペンシルベイトはアングラー自身の手によってルアーに命を吹き込むかのような操作によるアクションが必要になってくるのでバイトが出た瞬間の"釣った感"はひとしお!!
何よりも水面が割れた時の興奮は全ルアーの中でも最上級のものではないでしょうか?
ルアーカラーはフラッシングの強いクローム系カラーを好んで使っていまして、今回使ったのはヤマトSPEC2では鮒鱗カラーで、バジンクランクはシトラスブラックベリーをメインに使いました。
[caption id="attachment_49689" align="" ]
[caption id="attachment_49688" align="" ]
今回紹介しましたのは5月末~6月期に掛けてのトップウォーター戦略で、とりわけペンシルベイトは古くからの鉄板シーズナルとして伝えられているパターンです。
漠然と釣るのではなく、シーズナルとルアーの関連性を意識するとバス釣りをより一段深く楽しめるのではないでしょうか?
寒の戻りには阿修羅925Fとヴァルナ110Fが効果的!!
こんにちは、和歌山の辻井です。
南風を伴う雨と共に春の到来ですね。
こちら和歌山は例年より早く今年2月頭の南風以後徐々に春の気配を感じ始めました。
春の気配は感じても寒の戻りと呼ばれるように真冬並みの寒さを覚えるのが3月期でもありますが、このような寒の戻りの中で効果を発揮するのが阿修羅925F&ヴァルナ110Fの連続ジャークの釣りになります。
[caption id="attachment_48376" align="" ]
春一番等の南風を伴う温かい雨によってバスが一気にシャローに差すと、その後の寒の戻りでもシャローに留まる個体が増えるのですが、1級のシャローカバーに単発的に入るのとは違って、より良いエリアやスポットに数匹の群れのような形で溜まる事があります。
この群れたバスの競争心によりルアーに飛びつかせるイメージで使うのがフローティングジャークベイトの釣りになります。
この際ルアーに必要なのが動きのキレとポーズ時にも浮上する事によってバスを誘い続ける効果です。
サスペンドタイプとフローティングタイプを投げ比べてみればよく分かりますが、フローティングタイプの方がロッドワークに対するレスポンスが軽い事が分かると思います。
バスは獲物を獲り逃がすまいとルアー以上のスピードで飛びつく必要があり、ジャークベイトのトゥイッチ&ジャークによる瞬間的なスピードはより強いバイトを引き出す重要な要素になっています。
阿修羅925Fやヴァルナ110Fを使う一番の理由は浮かせるというよりもより速い動きでバスにアプローチする事にあるのです。口を使わせようとアクションがスローになると逆効果なので、スローな方がバイトが出るケースではサスペンドタイプを試してみる事をお勧めします。
今シーズンは少し季節的に早いかなと思いましたが、ヴァルナ110SPにレギュラーフィッシュが混じり始めたのを受けてフローティングジャークベイトの釣りを試してみたところバイトは少ないものの合川ダムでは阿修羅925Fでの50UPを初め、七川ダムでもヴァルナ110Fにグッドサイズが飛び出しています!
[caption id="attachment_48375" align="" ]
春はミノーという格言があるようにサスペンドミノーの使用が主かと思いますが、是非とも阿修羅925Fやヴァルナ110Fを試してみてください!ひとつ上のバスが飛び出すと共に、ジャークベイトへの理解が一段と進みますよ!!
■使用タックル
<ヴァルナ110F用タックル>
ロッド:ベイトロッド62M
リール:ベイトリール
ライン:フロロカーボンライン10lb
<阿修羅925F用タックル>
ロッド:ベイトロッド62L
リール:ベイトリール
ライン:フロロカーボンライン8lb